Gutenbergでテーブル(表)を作る方法

WordPress個別サポート

Gutenbergのブロックエディタではテーブル(表)も作成できるようになっています。行や列の追加も簡単です。ここでは使い方を簡単に説明します。

Gutenbergでテーブルを作成
Gutenbergでテーブルを作成

テーブルブロックによるテーブルの作成

テーブルを作成するには「ブロックの追加」‐「フォーマット」メニューから「テーブル」を選択します。

「テーブル」メニューを選択
「テーブル」メニューを選択

行と列を指定して「生成」ボタンをクリックします。行と列は後で追加できるので適当でも大丈夫です。

行と列の数を指定
行と列の数を指定

左上からブロックスタイルを選択できます。デフォルトは真っ白なテーブル、ストライプは1行おきに色が変わるテーブルです。ここでは「ストライプ」を選択しました。

テーブルスタイルを選択
テーブルスタイルを選択

空のテーブルが作成されます。

空のテーブルが作成される
空のテーブルが作成される

あとはセルに入力すれば完成です。

テーブルデータの入力
テーブルデータの入力
作成されるテーブルにはthタグやtheadタグなどのヘッダー要素は含まれません。CSSを使ってヘッダーに色を付けたい場合は行番号や列番号で指定することになります。

Excelからのコピーペーストによるテーブルの作成

上記の方法は王道の方法かもしれませんが、Excelで表を作った表をコピーペーストする方法もあります。Classic Editorでも可能でしたがGutenbergでもExcelからのコピペでテーブルを作成できます。

たとえば、次のような表を作ったとします。

Excelで作成した表
Excelで作成した表

この表をコピーして、Gutenbergの段落ブロックにペーストすると、テーブルブロックに変換されます。

Excelからコピーペーストした結果
Excelからコピーペーストした結果

残念ながら背景色や枠線などは反映されませんが、セルの文字を1つずつコピーペーストするよりは作業が楽です。

WordやPowerPointで作成した表も同じように段落ブロックにコピーペーストしてテーブルを作成できます。ただし、セル結合された部分がうまく再現されないなど万能ではないので、コピーペースト後に違和感がないかチェックが必要です。

テーブルブロックのツールバーについて

ブロック上部に表示されるツールバーはテーマによって異なります。Twenty NineteenのようにGutenbergブロックの全幅表示に対応しているテーマの場合は左寄せ、右寄せ、中央揃えに加えて幅広全幅アイコンが表示されます。

Gutenberg対応テーマのツールバー
Gutenberg対応テーマのツールバー

全幅表示に非対応のテーマは次のようなツールバーになります。

Gutenberg非対応テーマのツールバー
Gutenberg非対応テーマのツールバー

行や列の追加/削除

テーブルブロックのツールバーから行や列を追加したり削除することができます。

行の追加

最後の行に続けて新たな行を追加するには、最後の行をクリックしてカーソルを移動しておき、ツールバーから「下に行を追加」を選択します。

現在の行の下に行を追加
現在の行の下に行を追加

新たな行が追加されます。

新たな行が追加される
新たな行が追加される

「上に行を追加」をクリックすると、カーソルの上に行を追加できます。

行の削除

行を削除するには、削除したい行にカーソルを移動してツールバーから「行の削除」を選択します。

行の削除
行の削除

列の追加

テーブルの右端に列を追加するには、右端の列にカーソルを移動してツールバーから「右に列を追加」を選択します。

右端に列を追加
右端に列を追加

右端に列が追加されます。

列が追加される
列が追加される

「左に列を追加」をクリックすると、カーソルの左に列を追加できます。

列の削除

削除したい列にカーソルを移動して「列の削除」を選択すると、その列を削除できます。

列の削除
列の削除

テーブルブロックの設定

テーブルブロック右側のインスペクタからブロックを設定できます。

テーブル設定

テーブルを固定幅にするか選択できます。有効にするとtableタグに「table-layout: fixed;」が適用され、CSSで列幅を指定できるようになります。列幅が指定されない場合は均等幅になります。

テーブルを固定幅にする設定
テーブルを固定幅にする設定

有効にした場合の表示結果は次のようになります。

固定幅を有効にした場合
固定幅を有効にした場合

無効にした場合の表示結果は次のようになります。

固定幅を無効にした場合
固定幅を無効にした場合

色設定

テーブルスタイルで「ストライプ」を選択している場合、1行おきに適用する色を選択できます。

テーブルの背景色の設定
テーブルの背景色の設定

その他の色に設定したい場合は、次のようなCSSを子テーマのstyle.cssまたは「外観」-「カスタマイズ」-「追加CSS」メニューに入力します。

.wp-block-table.is-style-stripes.has-subtle-light-gray-background-color tr:nth-child(2n+1),
.wp-block-table.is-style-stripes tr:nth-child(2n+1) {
    background-color: #f6bfbc !important;
}

「#f6bfbc」が実際の色を示すカラーコードです。自由に変更してください。

表示結果は次のようになります。

テーブル背景色の変更例
テーブル背景色の変更例

横並びコンテンツの作成はカラムブロックの方が楽

画像や文章を横並びにする目的でテーブルを使う場合、個々のセルにブロックを追加できないので、カラムブロックの方が便利かもしれません。「レイアウト要素」‐「カラム」メニューです。

カラムブロック
カラムブロック

任意の列数で作成でき、各列に見出しや画像、段落などのブロックを追加できるのでテーブルよりも作業が楽です。

各列にブロックを追加できるので編集が楽
各列にブロックを追加できるので編集が楽

また、カラムブロックはレスポンシブ対応ですが、テーブルブロックは幅100%で全体が縮小されるのが一般的なので作成するコンテンツに応じて工夫が必要です。横長のテーブルのレスポンシブ対応については以下のページも参考にしてください。

横長の表をスマホでうまく表示する方法

以上、Gutenbergのテーブルブロックの使い方を説明しました。行や列の追加や削除も直感的な操作で簡単にできることがわかったと思います。ただし、コンテンツを横に並べる目的の場合はカラムブロックの方が楽に作業できるので、うまく使い分けましょう。

Gutenbergの使い方