インストールしたばかりのWordPressやダッシュボードにアクセスしたときに「403 Forbidden」と表示されて画面に何も表示できないことがあります。

「403 Forbidden」でサイトが表示できない
原因はいくつか考えられますが、たとえば、デフォルトドキュメントに「index.php」が登録されていないことが考えられます。
以下はさくらインターネットで対処する例です。
さくらインターネットのサーバコントロールパネルの「ファイルマネージャ」で、WordPressをインストールしたディレクトリを開きます。ドメインにインストールした場合は、そのドメインに関連づけられているディレクトリを開きます。

ファイルマネージャでWordPressインストール先のディレクトリを開く
画面上部の「表示アドレスへの操作」‐「アクセス設定」メニューを選択します。

「表示アドレスへの操作」‐「アクセス設定」
「indexファイル」を選択して、そのリストに「index.php」が含まれないことを確認します。

リストにindex.phpがない
「追加」をクリックしてindex.phpを追加し、「OK」ボタンをクリックして画面を閉じます。

index.phpを追加
これで「403 Forbidden」の状態が解消されます。
WordPressでお困りのときはご相談を
この記事を書いた西沢直木が直接、WordPress個別サポートで対応します。
こんなときはご相談を
- WordPressの使い方(ページやメニューの作り方を教えてほしい)
- カスタマイズ(機能の追加やデザイン調整をお願いしたい)
- トラブル対応(画面真っ白・「ログインできない」を解決したい)
マンツーマンなので相談内容は自由です。いただいた課題をその場で解決、CSSやPHPも目の前で修正します。気軽にご相談ください。
トラブル解決でお急ぎのときは
お急ぎのときはWordPressメールサポートで対応します。ご活用ください。

関連記事
スポンサーリンク